日本時間2022年6月16日をもって、Microsoft 社の Internet Explorer(通称:IE)のサポートが終了しました。本記事では、Internet Explorerのサポートがなぜ終了してしまうのか?サポート終了による影響とその対処法について、ご紹介していきます! Internet Explorerの歴史 パソコンを使い始めた当時、ウェブブラウザといえばInternet Explorerという方も多いのではないでしょうか。私自身もそのひとりです。 Internet Explorerが開発されたのは今から約30年前になります。平成初期から前期にかけて、世界的に圧倒的な市場シェア率を誇ったInternet Explorerでしたが、実は二番手のウェブブラウザだったのです。当時は、ウェブブラウザといえばネットスケープコミュニケーションズが提供する「Netscape Navigator(通称:NN)」が市場の8割を独占していました。 Microsoftの創業者であるビル・ゲイツはこれに触発され、本格的にウェブブラウザ開発に取り組みます。そして、世界シェア9割以上という圧倒的シェア率を誇るようになっていきました。ちなみに、パソコンへのウェブブラウザの標準搭載を開始したのはMicrosoftのInternet Explorerが初めてでした。 Internet Explorerのサポートが終了する2つの理由 ①台頭する新ブラウザの登場 2005年以降、Google ChromeやFirefox、Opera、Safariなど、次々と新ブラウザが提供されてきました。これらの新ブラウザは、Internet Explorerと比べて動作の速度やカスタマイズ性という点で優れており、シェア率は徐々に分散していきました。 ②トップシェアがゆえの脆弱性 世界シェア9割以上という圧倒的シェア率だったがゆえに、Internet Explorerのプログラム内に潜む弱みに付け込むウイルスが次々に開発されていきます。その結果、2010年にはシェア率が6割まで落ちてしまいました。 そして、2014年に一大事が起こってしまうのです。ゆうちょ銀行やみずほ銀行のオンラインバンキング利用時に、偽のログイン画面が表示され、ログイン情報を盗まれるという問題が発生してしまいました。この問題により […]
乗っ取りやフィッシング詐欺など、インターネットを利用する機会が増えた私たちにとってサイバー犯罪は身近なものとなりました。そんなサイバー犯罪から身を守るために取り入れたいのが、「セキュリティソフト」です。セキュリティソフトを導入することで、自分だけでなく、感染源として周りを巻き込む可能性を減らすことができます。 そこで今回は、セキュリティソフトの売れ筋ランキングTOP5をご紹介します。特徴や金額などをご説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ウイルスバスター クラウド セキュリティソフト おすすめの中でも日本で人気のセキュリティソフトです。操作画面がわかりやすく、初心者の方でも使いやすいところが魅力です。 製品名 ウイルスバスター クラウド 金額 3年版:13,580円(税込) 2年版:10,250円(税込) 1年版:5,720円(税込) 無料体験版 30日間 対応OS ・Windows ・Mac ・Chromebook ・Android ・iOS/iPadOS 機能 ・ウイルス対策 ・ネット詐欺対策 ・プライバシー保護 ・保護者による使用制限 ・ファイアウォール強化 ・パソコンやスマホの最適化 ・盗難や紛失対策 ESET インターネットセキュリティ 他のセキュリティソフト 比較して動作が軽く、リーズナブルなところがポイントです。ウイルス検出力も高いので、軽くて性能の良いセキュリティソフトを探している方におすすめです。 製品名 ESET インターネットセキュリティ 金額(1台あたり) 3年版:6,600円(税込) 1年版:4,950円(税込) 月額:330円(税込) 無料体験版 30日間 対応OS ・Windows ・Mac ・Android 機能 ・マルウェアやランサムウェアからの保護 ・オンラインショッピングやネットバンキングの金銭被害対策 ・フィッシング詐欺対策 ・保護者による管理 ・不正アクセスの監視 ・電話やメールでのサポート マカフィー リブセーフ 家族で共有するときは、台数無制限で利用できるマカフィーリブセーフをチョイスしましょう。機能面はパソコン最適化やウェブブーストなど、マカフィー特有の機能が備わっています。 製品名 マカフィー リブセーフ 金額(インストール台数無制限) 3年版:23,680円(税込) 2年版: […]
近年、オンライン ギャンブルの人気が高まっています。何百万人もの個人が、自宅やモバイル デバイスで快適にプレイしたり、ギャンブルをすることを楽しんでいます。 デスクトップ コンピュータでオンライン カジノ ゲームをプレイするのは、興味をそそられます。家から出なくても、テーブル ゲームやスロットをプレイすることができるのです。 しかし、どうでしょう?モバイル デバイスでこれらのゲームをプレイすると、さらに面白くなります。考えてみてください。デスクトップはプロセッサーも画面も大きいかもしれません。しかし、休暇中にそれを持ち運ぶことはできませんし、通勤にゲーム機を持ち運ぶこともできません。しかし、iPhoneはいつでもどこでも持ち歩くことができます。 現在では、多くのモバイル カジノ アプリを通じて、モバイル カジノ ゲームを楽しんだり、事実上あらゆるスポーツに賭けたりすることもできます。多くのオンライン カジノがオンラインカジノ アプリを提供しており、AndroidやiOSシステムのモバイル デバイスにダウンロードすることができます。 これらのアプリケーションは、市場に導入されて以来、大きく変化し、現在では驚くほどのゲームの選択だけでなく、ゲーマーが心配する必要がないように必要なセキュリティも提供されています。 安全にプレイするためには、セキュリティに細心の注意を払い、高い評価を得ている大手カジノのアプリをダウンロードする必要があります。また、カジノ側も、お客様に信頼できるアプリを提供するために、セキュリティに恒久的に投資していかなければなりません。 しかし、どのように安全なカジノ アプリを選べばいいのか、またカジノ アプリの安全性を知るにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、カジノ アプリの安全性に関する重要な点を紹介します。 Unsplash 1. カジノ アプリの利点 ダウンロード可能なカジノアプリは、モバイルゲームを体験するのに最適な方法です。スワイプやタップで簡単にカジノアカウントを管理することができます。また、モバイルカジノライブラリ全体と、すべてのゲームの機能を手に入れることができます。さらに、ホーム画面からカジノにアクセスすることができます。 カジノアプリをダウン […]
最近では柔軟な働き方が注目され、テレワークを導入する企業が増えています。テレワークは離れて働くという意味で、リモートワークとも言い、場所や時間を選ばない自由な働き方です。もし会社からテレワーク用のパソコンが支給されているのであれば、企業のガイドラインに従って、適切に使用すれば大きな問題はないでしょう。 一方、個人所有のパソコンを業務に使用する場合、日々拡大するインターネットの脅威にはセキュリティ 対策が非常に重要となってきます。そこで、今回はインターネットの脅威とセキュリティ 対策をまとめてご紹介ご紹介します! 7つのインターネットの脅威 インターネットは身近なものですが、実は無数の脅威が常に存在します。その被害は大手企業にも及ぶなど、世界中で深刻なものとなっています。ここでは、問題となっている危険なインターネットの脅威を7つご紹介します。 1. マルウェア マルウェアとは、不正な動作を実行してパソコンに危害を与える悪意のあるプログラム全般のことです。よく耳にするウイルスもマルウェアの一種です。 2. ウイルス プログラムやファイルに感染し、増殖して有害な動作を実行します。なかにはパソコンが起動不能になるなどの強力なものも存在します。 3. ワーム パソコンに感染し、増殖して有害な動作を実行します。感染力が非常に強く、システムを破壊するなど明確に被害が分かるのが特徴とされています。 4. トロイの木馬 正規の安全なソフトウェアやファイルになりすまし、不正を実行するプログラムです。別のウイルスに感染させたり、バックドアを構築してパソコンが悪用される恐れがあります。 近年、マルウェアの大半はこのトロイの木馬だと言われています。 5. スパイウェア パソコンに感染してユーザーの情報や行動を監視し、勝手に情報を外部に送信します。無害のソフトを装ってパソコンに侵入し、密かに悪意のある動作を行なっていることに気づかない可能性があり、危険です。 6. ランサムウェア 感染したパソコンのシステムやファイルをロックしたり暗号化して使用不能にします。身代金を支払えば元の状態に戻すと要求しますが、本当に戻してくれる保証はありません。近年は身代金を支払わなければ機密情報を暴露するという、脅迫行為をするランサムウェアも多いようです。 7. バックドア ネットワーク上に裏口を作り、外部からパ […]
リモートワークや巣ごもり需要の拡大により、自宅でパソコンを使用する方が急増してます。パソコンを使う上で気をつけなければならないのが、ウイルスに感染することによってパソコンが使えなくなること、さらには情報が外部に漏れてしまうこと。これらを防ぐためにもセキュリティ対策をしっかりとしておくことが肝心ですね。 とはいえ、何をどの程度やればいいのか正直わからないという方も少なくないと思います。そこで、今回は『パソコン セキュリティソフトは入れるべき?ウィルス対策と原因とは?』と題して、なぜウイルスに感染するのか、最低限パソコンを守るために必要なセキュリティソフトについてご紹介します! パソコンがウイルス感染するのはなぜ? パソコンがウイルスに感染する経路は、大きく分けて メールの添付ファイルによる感染 Webページから感染 USBなどを介する感染 の3つあります。 3つ目の「USBなどを介する感染」については、パソコンに私物(スマホやモバイルルーターなど)を接続しないなどのルールを徹底すれば防ぐことができます。では、それ以外の2つについて詳しく見ていきましょう。 メールの添付ファイルによる感染 昔からよくあるウイルス感染経路です。最近では、知り合いや取引先を名乗ってメールに添付しているファイルを開かせることでウイルスを感染させ、そこを突破口にしてパソコンを乗っ取ったり、データをスキミングする手口が多いようです。 対策としては、むやみやたらにメールを開かない、もし不安であれば送信者に直接電話をするなどして確認した上で開くといったアナログな方法が有効です。PC セキュリティソフトを入れておき、メールを開く前にそのメールが安全かどうかをある程度フィルターをかけることも有効です。 Webページから感染 数年前にゲームメーカーのホームページが悪意のある人による乗っ取りの被害を受け、サイトにアクセスしただけの人がウイルスに感染するという事案がありました。他にも動画投稿サイトの広告をクリックしたことでも感染したという例もあります。普段よく使うサイトを見ただけでも感染してしまうような危険が潜んでいます。 この場合、対策としてはセキュリティソフトをインストールするのが有効です。危険なサイトにアクセスしようとしたときに警告をしてくれるように設定しておくだけで最低限のセキュリティを講じることがで […]
2001年に施行されたIT基本法から始まる日本のデジタル戦略ですが、一国民の感覚からすると失敗しているように感じられ、ネットでは「デジタル敗戦国」だと自国を揶揄する声も少なくありません。 そんな日本において、2022年3月17日に自衛隊にサイバー防衛隊が設立されました。総勢540名の精鋭部隊とのことですが、どういった役割を担うことになるのか、気になりますよね。 そこで今回は『「デジタル敗戦国」日本が、自衛隊サイバー防衛隊を設立』と題して、サイバー防衛隊がどんな舞台で、どのようなことを任務で当たるのか、ご紹介していきます。 デジタル敗戦国とは そもそも、なぜ日本はデジタル「敗戦国」と揶揄されるようになったのでしょうか。直接的な原因は新型コロナウイルスへの対応に関してで、国民からさまざまな不安と不満が噴出したことにより、ネットに書き込まれたことによります。 この言葉を多くの国民が不満を表現するために使用された理由は「新型コロナウイルス対策でデジタルが全く機能しなかったこと」と「提供されたサービスが全く使えなかったこと」の2つです。この2つが大きな要因となり、日本がデジタル敗戦国だと揶揄されるようになったようです。 自衛隊にサイバー防衛隊を設立 2022年3月17日に自衛隊の中にサイバー防衛隊が設立されましたが、なぜ設立され、どのような役割が求められているのか、まとめます。 サイバー防衛隊設立のワケ サイバー防衛隊は、年々巧妙化するサイバー攻撃に対し、十分な対策をするためにこれまでの「自衛隊指揮通信システム隊」を拡充する形で設立されました。 サイバー防衛隊の役割 サイバー防衛隊は、陸海空の各自衛隊のサイバー防衛機能を一元化することで、24時間体制で防衛省・自衛隊の情報通信ネットワークを監視、サイバー攻撃からの防護を行います。 防衛省・自衛隊へのサイバー攻撃は、ほぼ毎日起きていることから今後は対処能力を向上させるため、アメリカとの共同訓練やサイバー攻撃に関する調査研究なども行う予定とのことです。サイバーセキュリティの専門部隊なだけあって、これまで十分できていなかった対策などができるようになっていくようなので、期待値は高いです。 一方で、540名と言うのは世界各国を見渡すと非常に少数です。例えば、日本が脅威としている中国は、17万5,000人のサイバー戦部隊の中に約3万人の […]
近年スマホを長時間触るユーザーが増えてきていて、不正アプリ、不正サイトによるモバイルのフィッシング詐欺被害も身近になってきました。 そこで今回は、不正アプリやウィルスの対策に役立つアンドロイドユーザー向けにおすすめのセキュリティソフトウェア7つを紹介します。 ノートンモバイルセキュリティアンドロイド版 アンチウィルスではおなじみ、シマンテック社の「ノートン」アンドロイド用のセキュリティアプリで、最高峰の機能なうえ、アプリの診断機能が充実しています。 ノートンモバイルセキュリティアンドロイド版の1年版は、3,080円(税込)ですが、ノートン 360スタンダード、ノートン 360デラックス、ノートン 360 プレミアムは「ノートン モバイル セキュリティ」が付属していますので、複数のデバイスを使うならそちらもチェックしましょう! ウイルスバスターモバイル ウイルスバスターモバイルは、トレンドマイクロのセキュリティアプリで、2020年 BCNランキングで、国内の販売本数No.1のシェアを獲得した人気ソフトです。 ウイルスバスターモバイルの1年版は3,122円(税込)で、最も定番のウイルスバスタークラウドを購入するなら、マルチデバイス対応で3台までインストールができますので、愛用のパソコンとアンドロイドスマホを同時に守るにはこちらの方がお得です。 ESET モバイル セキュリティ ESETのアンドロイド専用のセキュリティアプリで、ESETは「お友達に薦めたいセキュリティソフトNo.1」を5年連続で受賞している有名なセキュリティソフトウェアです。 無料版でも充分な機能がありますが、フィッシング対策の機能は制限されている為、ESET モバイル セキュリティの1年版(税込みで3,300円)をお勧めします。こちらもマルチデバイス対応のESET インターネットセキュリティなどがありますので、家族での使用でしたら、そちらも確認しましょう。 ビットディフェンダーモバイルセキュリティfor Android ビットディフェンダーの無料アンチウイルスは、アンドロイドにマルウェアのテストファイルをインストールしたところ、ビットディフェンダーは完璧な検出率を記録し、すべてのマルウェアをすぐに削除してくれました。 さらに、無料と言っても広告がないので、スマホを使っているとき邪魔が入りません。無料版 […]
今や私たちの生活の身近な存在となったインターネット。友人や家族との連絡、ちょっとした調べ物やSNSの閲覧など、日常生活の様々な場面で使われる機会がありますよね。しかし生活に欠かすことができないからこそ、クレジットカードの情報や保存していたパスワードなどを盗まれてしまったり、インターネットを使った犯罪も数多く起きています。今まで何も起きていなかったから大丈夫!と思っているあなたも、もしかすると気づかないうちに個人情報を盗まれてしまっているかもしれません。 そこで今回は、パソコンなどのデバイスのセキュリティ対策について考察、また初心者の方にも使いやすいセキュリティソフト・「ウイルスバスター クラウド」についてご紹介していきます! どうやって個人情報が盗まれてしまうのか? インターネットから個人情報が盗まれる手口は様々ですが、特に件数として多いのは「マルウェア(コンピューターウイルス)」と「フィッシング詐欺」によるものです。順に詳しくみていきましょう。 マルウェア(コンピューターウイルス) 何年か前まで、コンピューターに害を及ぼすプログラムのことを「コンピューターウイルス」と呼んでいました。しかし年々たくさんの種類のウイルスが出てくるにつれて、現在ではそれらの総称として「マルウェア」という単語が使われています。マルウェアがコンピューターに侵入してしまうと、コンピューターが破壊されてしまったり(コンピューターウイルス)、個人情報が盗まれてしまったり(スパムウェア)と様々なトラブルが起きてしまいます。 フィッシング詐欺 有名なショッピングサイトや銀行からのメールを装い、架空のWebサイトのURLに誘導して名前や住所、クレジットカードの情報などを入力させて個人情報を得られてしまうことをフィッシング詐欺と呼びます。本物そっくりのメールやWebサイトであるため偽物であるとは気づかず、身に覚えのない請求を受けてから詐欺であったことに気づくという例も多々あるようです。 個人情報やデバイスを守るためのセキュリティ対策 ある日突然、高額な請求がされたり、何10万円もかけて購入した大切なコンピューターを破壊されたくないですよね。このようなトラブルに巻き込まれないためには、ウイルスが侵入するのを自動で監視してくれる、セキュリティソフトをインストールす […]
家にいる時間の増加に伴い、自宅のスマホ、タブレット、パソコン等のデバイスセキュリティが必須な世の中になっていますね。もちろん皆さんもセキュリティソフトの必要性は感じているはず。リモートワークが増えた方や、デバイスを副業で使っている方も、セキュリティソフトどれが良いか頭を悩ませますよね。今回はセキュリティソフトの選び方とおすすめセキュリティソフトを紹介したいと思います。 セキュリティソフトの選び方 以前はインターネットデバイスと言えばパソコンでしたが、現在はスマホやタブレットでインターネット繋がるのが当たり前に。もちろんセキュリティだって、対応デバイスの豊富さは大事ですよね。 ①性能が高く、第三者評価機関の評価が高いもの 対応デバイス、OSの種類 どのような機器やOSに対応しているかをチェックすることはとても重要です。多くの製品はWindows OSとMac OSの両方に対応していますが、中にはどちらかにしか対応していないものもあるため注意が必要です。また、持っているデバイスの種類が違う場合も数台契約する場合は対応しているか注意しておきましょう。 マルウェア対策 パソコンに害を及ぼす悪意あるソフトウェアやコードをマルウェアと呼びます。トロイの木馬やウイルスなどたくさんの種類があるのでこれらへの対策がしっかりできるかが注目ポイントです。マルウェアに関しては、 ・AV-Comparatives・・・オーストリアのセキュリティソフト評価機関 ・AV-TEST・・・ドイツのセキュリティソフト評価機関 ・SE Labs・・・アメリカのセキュリティソフト評価機関 などの第三者機関によって製品ごとの検出率が公表されています。できればチェックしておきましょう。 ランサムウェア対策 利用しているコンピュータやファイルを強制的にロックしたり、暗号化させたりすることで、復元を条件に身代金を要求するような不正プログラムをランサムウェアと言います。ランサムウェアの感染や実行をブロックするためにセキュリティソフトが必要です。最近では、MRG Effitasといった第三者機関によって具体的な数値が公表されており、それも伴ってか各社のランサムウェアブロック率が向上しています。 ネットバンク保護 皆さんが気軽に使っているネットバンキングにも不正送金を予防するために保護機能 […]
「ノートン」に次ぐ知名度を誇るウイルス対策ソフトが、この「マカフィー」です。日本では多くのPCに最初からインストールされていて、実際国内シェアではナンバー1といわれています。PCを立ち上げたとき、いきなり「マカフィー」の警告が出て、びっくりしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その性能や特徴 実は「マカフィー」は、それほど優秀なウイルス対策ソフトとみなされてはいませんでした。しかし、近年非常に評価が高くなり、加えて台数無制限で使用できることから広く利用されています。また、顔認証や指紋認証といった生体認証が利用でき、他のウイルス対策ソフトとの差別化も図っています。