
セキュリティソフトの商品をチェックすると、必ず目にするのが「第三評価機関」のテスト結果です。どの製品も機能性や優位性をアピールする中、ウイルス検出率等の評価結果も重要視しています。しかし、実際にどんな機関なのか、信頼していいものなのかなど疑問に感じる人も多くいるでしょう。そこで、セキュリティソフト 評価機関について徹底解説します。 セキュリティソフトの第三者評価機関とは 第三評価機関とは、セキュリティソフトの性能について平等に独自の検証テストを行う組織のことです。各セキュリティソフト会社は、この第三者機関から受けた結果を公開し、優れた商品であることをアピールしています。 テストでは、ウイルスやマルウェアの検出、誤検出などの保護テストや処理能力や動作環境などのパフォーマンステスト、フィッシング詐欺テストなど細かくたくさんの項目で評価され、評価結果は商品によってバラつきがあります。そのため、第三評価機関の評価はセキュリティソフトを選ぶ一つの要因です。 信頼できる?世界で有名な第三者評価機関 セキュリティソフト 評価機関は、日本語のサイトがなく英語だらけで信頼性に不安を感じる人も多いでしょう。というのも、有名な第三者評価機関は国際的な組織が多く、日本の評価機関から評価を得ていることがありません。そのため、信頼性に欠けてしまうのでしょう。そこで、世界的に有名な第三者評価機関をご紹介します。 ● AV-Comparatives AV-Comparativesは、国際的に権威のあるオーストリアの独立系組織で、とても有名な機関です。アバストやカスペルスキー、ESET、ZEROなど有名なセキュリティソフトのテストを行っており、高い信頼性を誇っています。 また、最新のパターンファイルに依存しない検出テストで、検知結果が100%検知となるよう調整されさまざまな賞を受賞しています。 ● AV-Test.org AV-Test.orgは、ドイツのマクデブルクに拠点を置く世界的にとても有名な評価機関です。セキュリティソフトの各種性能テストを定期的に実施し、各項目6点満点で評価を行っています。ポイントの合計が17.5点以上を獲得した製品には、特に優秀なソフトとして「TOP PROCUCT」マークが付与されるんです。ウイルスバスターやアバスト、マカフィーなどがTOP PRO […]

あなたのスマホはウイルス感染していないですか?この記事ではスマホがウイルス感染したときにおこる初期症状や対処法を詳しく解説していきます。 スマホがウイルスに感染時の初期症状 スマホは日常生活の必需品として使われていますが、時折、ウイルス感染の脅威にさらされることがあります。スマホがウイルスに感染した場合、以下の症状が現れることがあります。これらの兆候に気をつけることは、早期発見と対処の鍵です。 バッテリーの減りが早くなる iPhone 電池の減りが異常に早いなどの症状があらわれたらウイルス感染の可能性があります。ウイルスはバックグラウンドで動作し、バッテリーを消費します。 広告が多く出る 通常のアプリやウェブブラウジング中に、急に多くの広告が表示される場合、これは広告ウイルスの存在を示す兆候かもしれません。 アプリが頻繁に落ちる スマホ上のアプリが予告なくクラッシュする場合、ウイルスがアプリの動作に干渉している可能性があります。 スマホの動作が鈍くなる スマホがウイルスに感染すると、一般的な操作が遅くなり、応答性が低下します。アプリや画面の切り替えに時間がかかることがあります。 カメラが勝手に起動する ウイルス感染によって、カメラが勝手に起動し、プライバシーの侵害のリスクが高まることがあります。 データ使用量が多くなる 通信費用が急激に上昇し、通信制限に達することがある場合、ウイルスがデータを不正に送信している可能性が考えられます。 スマホのウイルス 確認方法 ウイルス感染の症状に気づいたら、次は感染を確認する方法です。 セキュリティソフトの使用 スマホにセキュリティソフトウェアをインストールし、定期的なスキャンを実行することはひとつのウイルス 確認方法となります。セキュリティソフトはウイルスの特徴を検出し、駆除するのに役立ちます。 専門業者に調査依頼を行う 症状が重篤でセキュリティソフトウェアでは解決できない場合、専門家や専門業者に相談し、スマホの調査とウイルス駆除を依頼しましょう。 スマホがウイルスに感染している場合の対処方法 ウイルス感染が確認されたら、速やかに対処することが重要です。 インターネットを切断する スマホのネットワーク接続を切断することで、ウイルスの活動を制限し、データ漏洩のリスクを軽減できます。 セキュリティソフトでウイルス駆除 […]

AIの発達により、仕事の状況は常に変化しています。今ある仕事が、10年後にはどのように変わっているのでしょうか?そして、新しい職業が生まれる一方で、今ある仕事はどれくらい減少するのでしょうか?この記事では、AIの発達により10年後なくなる仕事をまとめました。 全てAI化する?10年後なくなる仕事6選 AIによる自動化で、どのような職業が影響を受けるのでしょうか?10年後になくなる、もしくは需要が減る可能性のある職業を紹介します。 運転手 自動運転車の技術は急速に進化しており、10年後には自動車運転手の需要が減少すると言われています。既に人を感知し自動でブレーキをかける車も市場に登場しているため、運転手の仕事は、自動車産業の変化とともに減少していくでしょう。また、ゆりかもめや大阪のニュートラムなど、無人運転化された公共交通機関も広まっているため、電車の運転士の仕事もAI技術の進歩によって失われる可能性があります。 事務職 事務作業は自動化技術によって効率化され、単純な業務は自動化されています。そのためファイリング、データ入力などの一部の事務作業は自動化され、事務職の需要は減少すると言われています。さらに、AIは高い処理能力と正確性を備えており、人間のようなヒューマンエラーを起こすことがありません。そのため、事務作業は人間が行う必要のない仕事となる可能性があります。 清掃員 清掃業界でも、ロボット技術の導入が進んでいます。公共施設や商業施設での清掃作業は、自律型の清掃ロボットによって行われるようになる可能性があります。ただし、まだロボットでは処理しきれない清掃場所が多いため、需要は依然として存在します。一部の清掃業務は減少する可能性もありますが、完全になくなることは考えにくいでしょう。 スーパー・コンビニ店員 セルフレジが普及することにより、レジ係の需要は減少しつつあります。顧客は商品を自らスキャンし、支払いをすることが一般的になるでしょう。さらに、各地で無人コンビニの実験も試みられています。このまま無人レジや無人販売機が発達すればスーパーやコンビニ店員の仕事は減っていくでしょう。ただし、品出しや仕込みなどはAIでは難しいため、100%仕事がなくなる可能性は低いです。 カスタマーサービス 顧客とのコミュニケーションを行うカスタマーサービス業界でも、AIが活用されるよう […]

ウクライナ情勢の緊迫以降、カスペルスキー 危険性を心配する声が世界中で広がっています。くわえて、アメリカやドイツなど各国ではカスペルスキーを排除する動きがあり、ますますカスペルスキーの安全性が問題視されている状況です。 そこで、カスペルスキーの危険性や各国の狙いについて解説していきましょう。 世界各国の方針とその狙い カスペルスキーといえば、非常に高い評価を誇っており、優秀なセキュリティソフトとして有名です。しかし、世界各国の政府はロシアのウクライナ侵攻によりカスペルスキーの使用を禁止する動きなどが広がっています。 日本の方針 自国である日本の政府は、ロシアとウクライナの戦争の状況からサイバー攻撃の注意喚起を行っています。しかし、その内容にカスペルスキーの名前はなく、使用を禁止する発令なども行っておりません。 一方で、NTTやSONYのような大企業ではカスペルスキーの利用、販売を中止する方針を決めました。NTTグループでは、カスペルスキーのセキュリティソフトについて「安全保障上、サプライチェーン上のリスクがある」と危惧しています。 日本の狙いは? 日本政府は、「今後ロシアの企業であるカスペルスキーがロシア政府の圧力に負け国家に従わざるを得なくなるのを懸念している」と言われています。そうなると、カスペルスキーの機密情報がロシア政府に提供され、サイバー攻撃されたり、情報流出、ハッキングなどの恐ろしいことにもなりかねません。 日本では、カスペルスキーがロシア政府に従う前に新しいソフトに切り替えて、少しでも早く危険やリスクを避ける狙いがあるのでしょう。 アメリカの方針 アメリカ政府の米連邦通信委員会(FCC)ではカスペルスキーを安全保障上の脅威がある企業に指定したと発表しました。これにより、カスペルスキーの製品の使用禁止、アメリカからの排除を一層強める方向を示しています。 アメリカの狙いは? カスペルスキーに対して厳しい対応をみせるアメリカ。しかし、アメリカ政府はカスペルスキーとロシア政府が繋がっているとスパイ疑惑を持っています。というのも、カスペルスキーのセキュリティが検出した「正体不明のソフトウェア」がアメリカ国家安全保障局のハッキングツールだったのではないかと判断されてしまったからなんです。 アメリカ政府は、カスペルスキーを危険視し使用を禁止することで、サイバー攻撃 […]

2021年にリリースされた、Microsoftが開発したWindowsのオペレーティングシステム(OS)の「Windows11」。このOSについては、セキュリティソフトは不要だと言われています。しかし、本当に必要無いのでしょうか?今回の記事では、その理由を調査してみました。

現在、フィッシング詐欺やスパムメール、高額架空請求やネットショッピングでの被害などインターネット上には様々な脅威が増えています。BlackBerry Japan株式会社が公開した「グローバル脅威インテリジェンスレポート」では、サイバー攻撃の標的ランキングにおいて、日本は堂々の2位を獲得していて、世界で2番目に多くの攻撃を受けていたという事実が判明しています。さすがにパソコン ウイルスソフト対策にセキュリティソフトの導入を考えていたところ、数あるセキュリティソフトには有料版以外にも無料版があるではないですか!一体何が違うんでしょう?無料セキュリティソフトは性能的にどうなんでしょうか?そんなパソコン ウイルス対策に迷えるセキュリティソフト初心者さんの為に、この記事では無料と有料の違いを徹底的に解説していこうと思います。 パソコン ウイルス対策 セキュリティソフト無料版と有料版の違いとは? 使用できるセキュリティ機能の数 無料版のセキュリティ機能では、ウイルススキャン等ウイルス検知と駆除が主な機能となっていてます。ところが有料版になると、ウイルス検知と駆除以外にスパムメールの検出やフィッシング詐欺対策、VPNのサポート、ファイアウォール、データのフィルタリング、ペアレンツ機能などがあります。 有料版は、検知や検知後の対応以外にもパソコン ウイルス対策用のセキュリティ機能が充実しています。 広告の有無と操作性 パソコン ウイルス対策ソフトを無料にできる理由のひとつに、広告収入で利益を得ているというのがあります。無料版では広告がでなくなることは残念ながらありません。ポップアップの広告などが現れます。有料版も提供しているソフトの場合、有料ソフトへ移行してもらうためにお試しとして使える機能を制限して、無料版を提供しているということもあります。有料版では広告が表示されることも無く、無料版と比べると操作しやすく動作が軽い傾向にあります。 サポートの有無 なにかあった時のサポートはとても大切です。無料版にはサポート体制がない事が多く、設定方法がわからないときやトラブルが発生した時は自分で対応しなければいけません。例えば、ウイルスに感染した場合でも自分で駆除することになります。パソコン ウイルス対策のセキュリティ初心者の方にとってはハードルが高いかもしれません。トラブル発生には迅速な対 […]

大切なパソコンやスマートフォンなどのデバイスをウイルスやインターネットの脅威から守ることができるセキュリティソフト。一件、どれも同じような機能が提供されているかのようですが、実は、セキュリティソフトにはさまざまな種類があるんです。それは、使う用途によって選び方が変わります。そこで、2023年7月最新のセキュリティソフト おすすめを用途別に解説します。 無料でセキュリティ対策 セキュリティソフトには、無料版と有料版が提供されているところがあり、無料でセキュリティ対策を行うことができます。 ● AVG AVGのセキュリティソフトは、パソコン用とスマートフォン用が無料で提供されています。無料版でも基本的な機能が備わっており、デバイスのセキュリティ強化や、ウイルススキャン、マルウェアスキャンなどさまざまなセキュリティ上の脅威から守ってくれるんです。くわえて、24時間365日監視してくれるシステムにより、デバイスが被害に合う前に危険を察知してくれます。 ● KINGSOFT KINGSOFTのセキュリティソフトは、多くの人に利用してもらえるよう無料で配布されています。無料とはいえども、動作の重さを感じさせない「PC加速」「不要ファイル削除」などの充実した機能を備え、パスワード管理やネットバンキング保護など、セキュリティソフトに求められる基本的な機能が備わっています。 しかし、無料版ではスマートフォンに対応していないので要注意です。 複数台のデバイスで利用 せっかくセキュリティソフトを導入するなら家族全員分のデバイスまで守りたいところですよね。各セキュリティソフトでは複数台のデバイスに対応しています。 ● マカフィーリブセーフ マカフィーリブセーフのセキュリティソフトの利用可能台数は、なんと無制限で提供されているんです!そして、Windows、Mac OS、iOS、Androidに対応しているため、家族全員でセキュリティ対策が行えます。 そして、ウイルスやスパイウェア、ネット詐欺、不正アクセスなどさまざまな脅威からデバイスを保護してくれます。 ● avast avastは、無料版と有料版を提供しており、Windows、Mac、Android、iPhone、iPadなどあらゆるデバイスに対応しています。そして、有料版のセキュリティソフトでは、最大 […]

ラグナドールは、多くのプレイヤーに注目されている新感覚のゲームであり、その中でも特に強力なキャラクターが存在します。2023年7月現在の最新ランキングTOP3をご紹介します。数々の魅力的なキャラクターが勢揃いしている本作で、どのキャラクターがラグナドール 最強に君臨しているのか、その詳細を見ていきましょう。 1位:鈴鹿御前(鬼教官) ラグナドール 最強は、鬼の種族の物理アタッカーである「鈴鹿御前(鬼教官)」!このキャラクターは、戦闘が始まってから中盤まで高い火力で敵を攻撃し、中盤以降も優れた火力を持ち続けることができます。さらに、味方全体に与えるダメージ増加バフ2による火力サポートも非常に魅力的です。 種族 鬼 ロール 物理アタッカー 属性 水 レアリティ UR ステータス(最大値) HP 物攻 魔攻 胆力 物防 魔防 28731 976 459 1522 1867 976 必殺スキル(Slv.1時) びしばし鬼乱舞:敵単体に500のダメージを与えます。自身がゼロ攻を発動中の場合、威力が10%増加し、攻撃前に味方全体に短時間のダメージ増加バフ2を付与します。フルチェイン時には、攻撃前に自身に一定時間の物理攻撃バフ2を付与します。また、フルチェイン時かつゼロ秘技スキルが発動中の場合、攻撃前に自身に一定時間のフルチェイン威力増加バフ3を付与します。さらに、フルチェイン回数が5の倍数の場合、ゼロ攻の残り使用回数を+1します。 ゼロ秘技:鬼すずか秘技 ゼロスキル:飛天&奈落耐性 2位:閻魔王(らいどおん) このキャラクターは、敵の属性に左右されずに優れた活躍を見せてくれます。戦闘においては、積極的にフルチェインを狙って戦うことが重要です。 種族 奈落 ロール 魔法アタッカー 属性 風属性 レアリティ UR ステータス(最大値) HP 物攻 魔攻 胆力 物防 魔防 29210 449 1070 1532 1092 1058 必殺スキル(Slv.1時) 断罪獄天殺:敵単体に威力500で攻撃します。対象が奈落の場合、攻撃威力が20%増加します。さらに、ゼロ攻スキルを発動中は威力が20%増加し、自身にブレイクヘイストを付与します。攻撃対象がかばうや挑発によって変更される場合は、威力が20%増加します(1回のバトルで2回まで)。フルチェイン時は自身に魔攻バフ2とフルチェイン威力増加 […]

2022年ロシアがウクライナへ侵攻を始めて以降、ウクライナからだけでなく、世界のハッカーからサイバー攻撃を集中的に受けているというロシアとロシアのビジネス。そんな中、ロシア製のカスペルスキーが危険なのではないかという声が、世界中で起こっています。 みなさんの中にも、カスペルスキーの危険性についてや、使い続けることへの不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事ではカスペルスキーの危険性について真相を調べてみました。 カスペルスキーとは? カスペルスキー(kaspersky Lab ZAO)とは、1997年設立のロシア モスクワに本社を置くコンピューターセキュリティ企業です。2000年代に入り海外進出を果たし、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、ポーランド、ルーマニア、中国、韓国、アメリカに支社を、2004年には、東京に株式会社Kaspersky Labs Japanとして、日本支社を設立しています。現在までに約200の国と地域で事業を展開しており、2020年の年間売上高は7億400万ドル、全世界で約4億人のユーザー数を誇るコンピューターセキュリティ企業です。 カスペルスキー セキュリティソフトの機能性 カスペルスキー セキュリティソフトは、第三者評価機関であるAv – Comparativesの調査において7年連続でセキュリティソフト性能比較1位、2016年にAV – Testのトップアワード、2019年にVectorプロレジ大賞部門賞獲得などとにかく数々の賞を受賞しており、機能の優秀性がうかがえます。2019年のユーザー満足度は96.3%ととても高く、カスペルスキー セキュリティソフトリピート率も一定して高い評価を得ています。またカスペルスキー セキュリティソフトはコストパフォーマンスもかなり高いものとなっており、かなり魅力的なセキュリティソフトと言えます。 各国のカスペルスキーへの対策 2022年のウクライナ侵攻以降、欧米の政府機関がカスペルスキー セキュリティー製品の利用に関して相次いで警戒や懸念を表明しています。各国のカスペルスキーへの対応はどうなっているのか見ていきましょう。 アメリカ 米国連邦通信委員会(Federal Communications Commission)はカスペルスキー セキュリティのサービスを安全保障にリスクをも […]

いつでもどこでも一緒で、無いと生活に不自由をきたすくらい私たちの生活にというか、もう体の一部なんじゃないかってくらい大切な存在のスマホ。ところが最近では、画像編集ソフト、システムツールやユーティリティ、通話アプリなんかを装って、マルウェア等が仕込まれた悪質なアプリがPlayストアからも見つかっていますよね。今人気のカジノアプリなども、偽のカジノに誘導されたり、個人情報が漏洩したりする危険性があると言われています。 この記事では、スマホ ウイルス対策としてスマホアプリをダウンロードする、その前に気をつけることを5つあげてみました。また悪意のあるウィルスがどうやって害をなすかの例もあげてあります。ぜひ、みなさんのお役に立ててくださいね。