
ウクライナ情勢の緊迫以降、カスペルスキー 危険性を心配する声が世界中で広がっています。くわえて、アメリカやドイツなど各国ではカスペルスキーを排除する動きがあり、ますますカスペルスキーの安全性が問題視されている状況です。 そこで、カスペルスキーの危険性や各国の狙いについて解説していきましょう。 世界各国の方針とその狙い カスペルスキーといえば、非常に高い評価を誇っており、優秀なセキュリティソフトとして有名です。しかし、世界各国の政府はロシアのウクライナ侵攻によりカスペルスキーの使用を禁止する動きなどが広がっています。 日本の方針 自国である日本の政府は、ロシアとウクライナの戦争の状況からサイバー攻撃の注意喚起を行っています。しかし、その内容にカスペルスキーの名前はなく、使用を禁止する発令なども行っておりません。 一方で、NTTやSONYのような大企業ではカスペルスキーの利用、販売を中止する方針を決めました。NTTグループでは、カスペルスキーのセキュリティソフトについて「安全保障上、サプライチェーン上のリスクがある」と危惧しています。 日本の狙いは? 日本政府は、「今後ロシアの企業であるカスペルスキーがロシア政府の圧力に負け国家に従わざるを得なくなるのを懸念している」と言われています。そうなると、カスペルスキーの機密情報がロシア政府に提供され、サイバー攻撃されたり、情報流出、ハッキングなどの恐ろしいことにもなりかねません。 日本では、カスペルスキーがロシア政府に従う前に新しいソフトに切り替えて、少しでも早く危険やリスクを避ける狙いがあるのでしょう。 アメリカの方針 アメリカ政府の米連邦通信委員会(FCC)ではカスペルスキーを安全保障上の脅威がある企業に指定したと発表しました。これにより、カスペルスキーの製品の使用禁止、アメリカからの排除を一層強める方向を示しています。 アメリカの狙いは? カスペルスキーに対して厳しい対応をみせるアメリカ。しかし、アメリカ政府はカスペルスキーとロシア政府が繋がっているとスパイ疑惑を持っています。というのも、カスペルスキーのセキュリティが検出した「正体不明のソフトウェア」がアメリカ国家安全保障局のハッキングツールだったのではないかと判断されてしまったからなんです。 アメリカ政府は、カスペルスキーを危険視し使用を禁止することで、サイバー攻撃 […]

2021年にリリースされた、Microsoftが開発したWindowsのオペレーティングシステム(OS)の「Windows11」。このOSについては、セキュリティソフトは不要だと言われています。しかし、本当に必要無いのでしょうか?今回の記事では、その理由を調査してみました。

現在、フィッシング詐欺やスパムメール、高額架空請求やネットショッピングでの被害などインターネット上には様々な脅威が増えています。BlackBerry Japan株式会社が公開した「グローバル脅威インテリジェンスレポート」では、サイバー攻撃の標的ランキングにおいて、日本は堂々の2位を獲得していて、世界で2番目に多くの攻撃を受けていたという事実が判明しています。さすがにパソコン ウイルスソフト対策にセキュリティソフトの導入を考えていたところ、数あるセキュリティソフトには有料版以外にも無料版があるではないですか!一体何が違うんでしょう?無料セキュリティソフトは性能的にどうなんでしょうか?そんなパソコン ウイルス対策に迷えるセキュリティソフト初心者さんの為に、この記事では無料と有料の違いを徹底的に解説していこうと思います。 パソコン ウイルス対策 セキュリティソフト無料版と有料版の違いとは? 使用できるセキュリティ機能の数 無料版のセキュリティ機能では、ウイルススキャン等ウイルス検知と駆除が主な機能となっていてます。ところが有料版になると、ウイルス検知と駆除以外にスパムメールの検出やフィッシング詐欺対策、VPNのサポート、ファイアウォール、データのフィルタリング、ペアレンツ機能などがあります。 有料版は、検知や検知後の対応以外にもパソコン ウイルス対策用のセキュリティ機能が充実しています。 広告の有無と操作性 パソコン ウイルス対策ソフトを無料にできる理由のひとつに、広告収入で利益を得ているというのがあります。無料版では広告がでなくなることは残念ながらありません。ポップアップの広告などが現れます。有料版も提供しているソフトの場合、有料ソフトへ移行してもらうためにお試しとして使える機能を制限して、無料版を提供しているということもあります。有料版では広告が表示されることも無く、無料版と比べると操作しやすく動作が軽い傾向にあります。 サポートの有無 なにかあった時のサポートはとても大切です。無料版にはサポート体制がない事が多く、設定方法がわからないときやトラブルが発生した時は自分で対応しなければいけません。例えば、ウイルスに感染した場合でも自分で駆除することになります。パソコン ウイルス対策のセキュリティ初心者の方にとってはハードルが高いかもしれません。トラブル発生には迅速な対 […]

大切なパソコンやスマートフォンなどのデバイスをウイルスやインターネットの脅威から守ることができるセキュリティソフト。一件、どれも同じような機能が提供されているかのようですが、実は、セキュリティソフトにはさまざまな種類があるんです。それは、使う用途によって選び方が変わります。そこで、2023年7月最新のセキュリティソフト おすすめを用途別に解説します。 無料でセキュリティ対策 セキュリティソフトには、無料版と有料版が提供されているところがあり、無料でセキュリティ対策を行うことができます。 ● AVG AVGのセキュリティソフトは、パソコン用とスマートフォン用が無料で提供されています。無料版でも基本的な機能が備わっており、デバイスのセキュリティ強化や、ウイルススキャン、マルウェアスキャンなどさまざまなセキュリティ上の脅威から守ってくれるんです。くわえて、24時間365日監視してくれるシステムにより、デバイスが被害に合う前に危険を察知してくれます。 ● KINGSOFT KINGSOFTのセキュリティソフトは、多くの人に利用してもらえるよう無料で配布されています。無料とはいえども、動作の重さを感じさせない「PC加速」「不要ファイル削除」などの充実した機能を備え、パスワード管理やネットバンキング保護など、セキュリティソフトに求められる基本的な機能が備わっています。 しかし、無料版ではスマートフォンに対応していないので要注意です。 複数台のデバイスで利用 せっかくセキュリティソフトを導入するなら家族全員分のデバイスまで守りたいところですよね。各セキュリティソフトでは複数台のデバイスに対応しています。 ● マカフィーリブセーフ マカフィーリブセーフのセキュリティソフトの利用可能台数は、なんと無制限で提供されているんです!そして、Windows、Mac OS、iOS、Androidに対応しているため、家族全員でセキュリティ対策が行えます。 そして、ウイルスやスパイウェア、ネット詐欺、不正アクセスなどさまざまな脅威からデバイスを保護してくれます。 ● avast avastは、無料版と有料版を提供しており、Windows、Mac、Android、iPhone、iPadなどあらゆるデバイスに対応しています。そして、有料版のセキュリティソフトでは、最大 […]

ラグナドールは、多くのプレイヤーに注目されている新感覚のゲームであり、その中でも特に強力なキャラクターが存在します。2023年7月現在の最新ランキングTOP3をご紹介します。数々の魅力的なキャラクターが勢揃いしている本作で、どのキャラクターがラグナドール 最強に君臨しているのか、その詳細を見ていきましょう。 1位:鈴鹿御前(鬼教官) ラグナドール 最強は、鬼の種族の物理アタッカーである「鈴鹿御前(鬼教官)」!このキャラクターは、戦闘が始まってから中盤まで高い火力で敵を攻撃し、中盤以降も優れた火力を持ち続けることができます。さらに、味方全体に与えるダメージ増加バフ2による火力サポートも非常に魅力的です。 種族 鬼 ロール 物理アタッカー 属性 水 レアリティ UR ステータス(最大値) HP 物攻 魔攻 胆力 物防 魔防 28731 976 459 1522 1867 976 必殺スキル(Slv.1時) びしばし鬼乱舞:敵単体に500のダメージを与えます。自身がゼロ攻を発動中の場合、威力が10%増加し、攻撃前に味方全体に短時間のダメージ増加バフ2を付与します。フルチェイン時には、攻撃前に自身に一定時間の物理攻撃バフ2を付与します。また、フルチェイン時かつゼロ秘技スキルが発動中の場合、攻撃前に自身に一定時間のフルチェイン威力増加バフ3を付与します。さらに、フルチェイン回数が5の倍数の場合、ゼロ攻の残り使用回数を+1します。 ゼロ秘技:鬼すずか秘技 ゼロスキル:飛天&奈落耐性 2位:閻魔王(らいどおん) このキャラクターは、敵の属性に左右されずに優れた活躍を見せてくれます。戦闘においては、積極的にフルチェインを狙って戦うことが重要です。 種族 奈落 ロール 魔法アタッカー 属性 風属性 レアリティ UR ステータス(最大値) HP 物攻 魔攻 胆力 物防 魔防 29210 449 1070 1532 1092 1058 必殺スキル(Slv.1時) 断罪獄天殺:敵単体に威力500で攻撃します。対象が奈落の場合、攻撃威力が20%増加します。さらに、ゼロ攻スキルを発動中は威力が20%増加し、自身にブレイクヘイストを付与します。攻撃対象がかばうや挑発によって変更される場合は、威力が20%増加します(1回のバトルで2回まで)。フルチェイン時は自身に魔攻バフ2とフルチェイン威力増加 […]

2022年ロシアがウクライナへ侵攻を始めて以降、ウクライナからだけでなく、世界のハッカーからサイバー攻撃を集中的に受けているというロシアとロシアのビジネス。そんな中、ロシア製のカスペルスキーが危険なのではないかという声が、世界中で起こっています。 みなさんの中にも、カスペルスキーの危険性についてや、使い続けることへの不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事ではカスペルスキーの危険性について真相を調べてみました。 カスペルスキーとは? カスペルスキー(kaspersky Lab ZAO)とは、1997年設立のロシア モスクワに本社を置くコンピューターセキュリティ企業です。2000年代に入り海外進出を果たし、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、ポーランド、ルーマニア、中国、韓国、アメリカに支社を、2004年には、東京に株式会社Kaspersky Labs Japanとして、日本支社を設立しています。現在までに約200の国と地域で事業を展開しており、2020年の年間売上高は7億400万ドル、全世界で約4億人のユーザー数を誇るコンピューターセキュリティ企業です。 カスペルスキー セキュリティソフトの機能性 カスペルスキー セキュリティソフトは、第三者評価機関であるAv – Comparativesの調査において7年連続でセキュリティソフト性能比較1位、2016年にAV – Testのトップアワード、2019年にVectorプロレジ大賞部門賞獲得などとにかく数々の賞を受賞しており、機能の優秀性がうかがえます。2019年のユーザー満足度は96.3%ととても高く、カスペルスキー セキュリティソフトリピート率も一定して高い評価を得ています。またカスペルスキー セキュリティソフトはコストパフォーマンスもかなり高いものとなっており、かなり魅力的なセキュリティソフトと言えます。 各国のカスペルスキーへの対策 2022年のウクライナ侵攻以降、欧米の政府機関がカスペルスキー セキュリティー製品の利用に関して相次いで警戒や懸念を表明しています。各国のカスペルスキーへの対応はどうなっているのか見ていきましょう。 アメリカ 米国連邦通信委員会(Federal Communications Commission)はカスペルスキー セキュリティのサービスを安全保障にリスクをも […]

いつでもどこでも一緒で、無いと生活に不自由をきたすくらい私たちの生活にというか、もう体の一部なんじゃないかってくらい大切な存在のスマホ。ところが最近では、画像編集ソフト、システムツールやユーティリティ、通話アプリなんかを装って、マルウェア等が仕込まれた悪質なアプリがPlayストアからも見つかっていますよね。今人気のカジノアプリなども、偽のカジノに誘導されたり、個人情報が漏洩したりする危険性があると言われています。 この記事では、スマホ ウイルス対策としてスマホアプリをダウンロードする、その前に気をつけることを5つあげてみました。また悪意のあるウィルスがどうやって害をなすかの例もあげてあります。ぜひ、みなさんのお役に立ててくださいね。

オンラインショッピングをする方が増え、それに伴ってウイルス感染による詐欺なども増えています。そのような被害を防ぐためにもセキュリティソフトをパソコンやスマートフォン、タブレットに入れておく必要がありますが、最近ではセキュリティソフトの大手「カスペルスキー」に対する心配な噂も流れており、セキュリティソフト おすすめが気になるところですよね。 日本産のセキュリティソフトがあれば安心して採用したいところですが、実際にあるのでしょうか。 そこで今回は日本産セキュリティソフトについて調査、まとめていきます! 日本産セキュリティソフトはある? 結論から申し上げると【純日本産】セキュリティソフトは存在しません。 いきなり梯子を外したようなことを記載してしまいましたが、事実、日本だけで開発、提供している総合セキュリティソフトはありません。FFRI社のyaraiやハミングヘッズなど、国産のセキュリティソフトもありますが、それらのソフトは総合セキュリティソフトではなく、Microsoft Defenderを「補完するソフト」というイメージしていただいた方がいいでしょう。 日本に本社を置く会社は存在する とはいえ、日本に本社を置くセキュリティソフトの会社はあります。その代表が『ウイルスバスター』を提供するトレンドマイクロ社、『ZEROスーパーセキュリティ』を提供するソースネクスト社です。 それぞれの製品の性能、安全性についてまとめます。 ウイルスバスター 日本でセキュリティソフトといえばまず思い浮かぶのがこのウイルスバスターでしょう。 2010年頃までは「国産」を強調していましたが、現在ではその「国産」という謳い文句は消えてしまいました。その理由は【開発拠点】と【データセンターの置き場所】にあります。この2つによってウイルスバスターが日本産のセキュリティソフトだと言い切れない理由となっています。 開発拠点は世界各国に存在 トレンドマイクロ本社は日本の渋谷にありますが、開発拠点は世界中にあります。最近では、ヒューレットパッカードから侵入防止システム部門買収(2015年)し、ネットワークセキュリティの台湾企業を買収(2013年)しています。そもそも世界各国で発生するウイルス被害によって開発が進められるため、セキュリティソフトに国籍は無い、という考えが正しいかもしれません。 データセンターも […]

今のインターネット社会を支えているセキュリティソフト、その中でも最近よく耳にするようになったESET セキュリティソフト 評判のほうはどうなのでしょうか?今回は使用してみたレビューについて調べてみました。 ESETセキュリティソフトとは ESET セキュリティソフト 評判はESET Smart Security(イーセットスマートセキュリティ)のことです。スロバキアに本社を持つESET社が開発しており、NOD32アンチウイルスという同じESET社が開発したアンチウイルスソフトの上位版になります。どちらのソフトも日本の販売・サポートはキヤノンITソリューションズが担当しています。大手のノートンセキュリティソフトなどと比較してプログラムサイズ、ファイルが軽量になっておりどの分動作が早いのが特徴的です。東京大学や鹿児島大学その他、病院・教育施設など幅広い場所で採用されています。 ESETセキュリティソフト評判 さて気になるESET セキュリティソフト 評判ですがどうでしょうか。大きくは3つの特徴があるようです。 動作の軽さ ESET社が公式ホームページでアピールしているポイントでもある動作の軽さ。上記でご紹介したNOD32アンチウイルスはアセンブリ言語でコードが書かれておりプログラムをコンパクトにまとめて高速で動作しやすいという特徴があります。現在のESETシリーズもそこは当然引き継いでおり、進化した現在もその「ESETは軽い」という評判にも繋がっているようです。 防御性能の評価 セキュリティソフトは自社の優位性アピールをするため第三者機関からの評価を受けています。その中でも有名なドイツにある第三者機関のAV-TESTで高い評価を受け続けています。実際の防御性能もGoogleChromeのクリーンアップツールに検出技術が使われているほどに優秀で、GooglePlayストアにもアプリの安全性向上アライアンスにも参加してセキュリティ関連技術を提供しているほどのようです。 安価な料金 購入する側の最大のポイントとも言える料金についてもESETにはコストパフォーマンスを意識した料金設定がされています。大手で有名どころのセキュリティソフトの3年5台だと相場料金は1万円超えが一般的です。ESETのセキュリティソフトは9,900円と気持ち的にリーズナブルな設定になっています。年に数回 […]

iPhoneを使用していると「プライバシーに関する警告」が表示されることがあります。警告が突然表示されて驚いたり、セキュリティ上に大きな問題があるのではないかと不安になる方も多いと思います。そこでこの記事では、iPhoneにプライバシーに関する警告が表示される理由と対処法をご紹介します。iPhoneの警告メッセージでお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。 iPhoneに「プライバシーに関する警告」が表示される理由 プライバシーに関する警告が表示される理由は、Apple推奨のセキュリティ基準を満たしていないネットワーク接続を行っているからです。iOS14から実装されたこの警告表示では、「このネットワークではプライベートWi-Fiアドレスはオフになっています。」「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています。」といった文言や、プライバシーが安全でないことを示す説明などの詳細を確認することができます。もし警告メッセージが表示されてもインターネットは変わらず利用可能ですが、プライバシー上に問題があることに注意が必要です。 「プライバシーに関する警告」で有効な6つの対処法 ここからは、警告メッセージが表示された時に有効となる対処法を6つご紹介します。 ①iPhoneを再起動する プライバシーに関する警告が表示された場合は、まずiPhoneを再起動してみましょう。と言うのも、セキュリティには問題が無いのにも関わらず、警告メッセージが表示されるというケースは少なくありません。そうした誤表示の場合は、iPhoneの再起動を行うだけで簡単に解決してしまう可能性が高いです。また他のトラブルが発生した際にもiPhoneの再起動は有効な対処法なので、覚えておいて損はないでしょう。 ②Wi-Fiルーターを再起動する プライバシーに関する警告表示には、Wi-Fiルーターの再起動も試してみると良いでしょう。なぜならWi-Fiルーターは常に起動して頻繁に動作しているため、稀に何らかの不具合が発生することがあるからです。機器に生じた問題が原因であれば、Wi-Fiルーターを再起動するだけで解決してしまうことも珍しくありません。そのため警告メッセージが出た場合はWi-Fiルーターの電源を一旦落とし、再度電源を入れて再起動してみましょう。 ③Wi-Fiルーターのファームウェア […]